1: 目のつけ所が名無しさん 2021/09/25(土) 21:34:27.06 ID:OA+i0ef10
粘着ワッチョイ使いに特定されたくない一般人のためのエアコンスレ
ワッチョイスレも荒らせるのに、何故かここだけ荒らす可変IP荒らしはスルーの方向で
●質問用テンプレ
01.予算 [( )万円|以下|未定|できるだけ安く]
02.地域 ( )[都|道|府|県]、[山間部|沿岸部|内陸部]、[積雪地|非積雪地]
03.部屋の特徴 [鉄筋|木造]( )階建ての( )階( )畳、[南北東西]に外壁、吹き抜け部分[( )畳|無]
04.気密、断熱性能 [低|中|高]気密、[低|中|高]断熱、築( )年
05.窓 [1|2|3]重ガラス、[南北東西]に( )cm×( )cm、[南北東西]に( )cm×( )cm
06.部屋の用途 [リビング|ダイニング|キッチン|寝室|書斎|子供部屋|応接室]
07.時間帯 [朝、昼、夕、夜、深夜-早朝]
08.重視する性能順 [[冷房、暖房、除湿]の[快適、即効性、電気代]、メンテナンス、耐久、他( )]
09.エアコン用コンセントの電圧[100V|100~200V]
10.冷暖房能力[( )kWクラスを検討|何kWクラスか相談したい]
11.メーカー [日本製|( )|を希望する|以外を希望する|検討中の機種( )]
12.買い替えか新規設置か[買い替え(前機種の冷房能力)kW|新規設置]
13.希望・要望欄 (自由に記入)
例)通年使用、暖房はファンヒーターを併用、主に冷房のみ使用、冷え過ぎない、再熱除湿、等。
■質問前に自分で計算を ↓で部屋の熱負荷や、必要な能力を自動計算できます
https://criepi.denken.or.jp/asst/
https://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
買い替え前にお試し「窓全開、16度で1時間つけっぱなしで嫌なニオイが完全に消えた」
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/11/news039.html
前スレ
おすすめのエアコン Vol.197
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1629863942/
ワッチョイスレも荒らせるのに、何故かここだけ荒らす可変IP荒らしはスルーの方向で
●質問用テンプレ
01.予算 [( )万円|以下|未定|できるだけ安く]
02.地域 ( )[都|道|府|県]、[山間部|沿岸部|内陸部]、[積雪地|非積雪地]
03.部屋の特徴 [鉄筋|木造]( )階建ての( )階( )畳、[南北東西]に外壁、吹き抜け部分[( )畳|無]
04.気密、断熱性能 [低|中|高]気密、[低|中|高]断熱、築( )年
05.窓 [1|2|3]重ガラス、[南北東西]に( )cm×( )cm、[南北東西]に( )cm×( )cm
06.部屋の用途 [リビング|ダイニング|キッチン|寝室|書斎|子供部屋|応接室]
07.時間帯 [朝、昼、夕、夜、深夜-早朝]
08.重視する性能順 [[冷房、暖房、除湿]の[快適、即効性、電気代]、メンテナンス、耐久、他( )]
09.エアコン用コンセントの電圧[100V|100~200V]
10.冷暖房能力[( )kWクラスを検討|何kWクラスか相談したい]
11.メーカー [日本製|( )|を希望する|以外を希望する|検討中の機種( )]
12.買い替えか新規設置か[買い替え(前機種の冷房能力)kW|新規設置]
13.希望・要望欄 (自由に記入)
例)通年使用、暖房はファンヒーターを併用、主に冷房のみ使用、冷え過ぎない、再熱除湿、等。
■質問前に自分で計算を ↓で部屋の熱負荷や、必要な能力を自動計算できます
https://criepi.denken.or.jp/asst/
https://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
買い替え前にお試し「窓全開、16度で1時間つけっぱなしで嫌なニオイが完全に消えた」
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/11/news039.html
前スレ
おすすめのエアコン Vol.197
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1629863942/
引用元:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1632573267/
6: 目のつけ所が名無しさん 2021/09/25(土) 21:38:35.65 ID:OA+i0ef10
◆上級機と廉価機の基本性能の差
・同じ定格能力でも、熱交換器の大きさ、効率、コンプレッサーの最大能力、低温暖房能力が上級機種の方が大きく、かつ省エネ
◆高機能センサー
・家具や人の位置や温度を個別に認識して正確な気温、気流制御をするので暖めすぎ冷えすぎにもなりにくく快適
・室内の気温分布を効率的に制御できるので、カタログAPF値より最大数割省エネ
(APF値は室温均等の規格なので、高機能センサーで人を主体に空調するモードは不使用の値)
・人周辺をピンポイントで冷暖房できるので、部屋全体だと通常数十分かかる予冷・予熱運転を大幅短縮
・パナソニック-ひともの温冷感センサー 三菱電機-ムーブアイ 日立-くらしカメラAI
◆自動掃除メカ
・通常より高密度のフィルターで防いだ塵埃を定期的に除去し、吸気の効率を維持する機能
・自動掃除メカで微細な粉塵まで防げるわけではなく、季節の変わり目の本体清掃や清掃業者には逆に邪魔になる微妙な機能でもある
・本体清掃時にメカが着脱可能な機種:三菱電機-FZ、ZW、R、FD、ZD
◆熱交換器洗浄機能
・>>1の「窓全開、16度で1時間つけっぱなし」の類やその強化版
・ダイキン-水洗浄 日立-凍結洗浄
◆カビ防止機能
・多くの機種にある自動内部乾燥機能を有効にしておけばカビはほぼ防止できる
・本体乾燥時は室内に湿度戻りするが、サボるとカビる
・その強化版 富士通-加熱除菌
◆空気清浄機能
・多くの機種の空気清浄フィルターは吸気口の一部を覆うだけなので、過大な期待はできない
・唯一空気清浄機と同等の全面フィルター機 シャープ-Airest
◆イオン機能
・化学的な作用は同濃度のオゾンより何桁も小さく、実際の効果はイオンではなくオゾンによるものか?
・部屋の除菌の性能には疑問符が付くが、臭いを軽減する効果はある模様
・同じ定格能力でも、熱交換器の大きさ、効率、コンプレッサーの最大能力、低温暖房能力が上級機種の方が大きく、かつ省エネ
◆高機能センサー
・家具や人の位置や温度を個別に認識して正確な気温、気流制御をするので暖めすぎ冷えすぎにもなりにくく快適
・室内の気温分布を効率的に制御できるので、カタログAPF値より最大数割省エネ
(APF値は室温均等の規格なので、高機能センサーで人を主体に空調するモードは不使用の値)
・人周辺をピンポイントで冷暖房できるので、部屋全体だと通常数十分かかる予冷・予熱運転を大幅短縮
・パナソニック-ひともの温冷感センサー 三菱電機-ムーブアイ 日立-くらしカメラAI
◆自動掃除メカ
・通常より高密度のフィルターで防いだ塵埃を定期的に除去し、吸気の効率を維持する機能
・自動掃除メカで微細な粉塵まで防げるわけではなく、季節の変わり目の本体清掃や清掃業者には逆に邪魔になる微妙な機能でもある
・本体清掃時にメカが着脱可能な機種:三菱電機-FZ、ZW、R、FD、ZD
◆熱交換器洗浄機能
・>>1の「窓全開、16度で1時間つけっぱなし」の類やその強化版
・ダイキン-水洗浄 日立-凍結洗浄
◆カビ防止機能
・多くの機種にある自動内部乾燥機能を有効にしておけばカビはほぼ防止できる
・本体乾燥時は室内に湿度戻りするが、サボるとカビる
・その強化版 富士通-加熱除菌
◆空気清浄機能
・多くの機種の空気清浄フィルターは吸気口の一部を覆うだけなので、過大な期待はできない
・唯一空気清浄機と同等の全面フィルター機 シャープ-Airest
◆イオン機能
・化学的な作用は同濃度のオゾンより何桁も小さく、実際の効果はイオンではなくオゾンによるものか?
・部屋の除菌の性能には疑問符が付くが、臭いを軽減する効果はある模様
2: 目のつけ所が名無しさん 2021/09/25(土) 21:35:13.22 ID:OA+i0ef10
◆よく話題に上る機種
●日立Xシリーズ 三菱電機Zシリーズ パナソニックXシリーズ
・このスレでよく薦められる決定版的機種 ↓のムーブアイ同様の高機能センサー搭載の上級機
●三菱電機 MSZ-S、MSZ-AXVシリーズ
・高機能センサー搭載の廉価機
■各社最廉価機よりも、その予算に1万数千円足してムーブアイ搭載の霧ヶ峰Sシリーズにするほうが得
・節電数年分の電気代の差額で1万数千円の元は取れる
・ムーブアイセンサーOFFだとAPF5.8だが、ONで更に最大数割の省エネと快適さを両立
・人を自動追尾して重点的に空調するので予冷・予熱運転なしでもすぐに涼しい、暖かい
・赤外線温度分布センサーで温度制御の誤差が少なく、冷えすぎ暖めすぎになりにくい
・人数と体温と位置を認識し、無人空間の冷気や熱を生活空間に回収する快適省エネ気流制御
・風当て、風よけ、人が居る確率が高い箇所を学習、ムラなしなどのモード選択
・ハイブリッド暖房で室内の温度ムラをなくし快適かつ省エネ
・ストーブ、ファンヒーターと併用で暖房費を半減できるハイブリッドモード(非公式な使い方であり真偽不明)
・人不在で節電動作、人を検知すると即座に復帰、数時間不在で電源OFFなど選択可
・特殊な状況でムーブアイを使いたくない場合も、ムーブアイOFFで従来型エアコンになる
・廉価機種の多くは中国等の海外製だが、霧ヶ峰は全機種日本製で安心
■反論 1万数千円余計に払う価値はない
・電気代の差額で1万数千円回収前に引っ越す、或いは短期間で買い換えるので必要なし
・夏季に冷房しか使わず、差額回収に10年かかりそうなので必要なし
・仕切等で人がセンサーの死角に居り、結局ムーブアイOFFで使う事になるので必要なし
・起床、帰宅前にタイマーやWiFiで数十分予冷・予熱運転すれば良いので必要なし
・あと2、3万円足してでも再熱除湿のほうが欲しいので必要なし
・廉価版ムーブアイは性能が中途半端なので必要なし
・ハイブリッドモードは他社の送風(暖房)運転でも代用可能な為必要なし
●日立Xシリーズ 三菱電機Zシリーズ パナソニックXシリーズ
・このスレでよく薦められる決定版的機種 ↓のムーブアイ同様の高機能センサー搭載の上級機
●三菱電機 MSZ-S、MSZ-AXVシリーズ
・高機能センサー搭載の廉価機
■各社最廉価機よりも、その予算に1万数千円足してムーブアイ搭載の霧ヶ峰Sシリーズにするほうが得
・節電数年分の電気代の差額で1万数千円の元は取れる
・ムーブアイセンサーOFFだとAPF5.8だが、ONで更に最大数割の省エネと快適さを両立
・人を自動追尾して重点的に空調するので予冷・予熱運転なしでもすぐに涼しい、暖かい
・赤外線温度分布センサーで温度制御の誤差が少なく、冷えすぎ暖めすぎになりにくい
・人数と体温と位置を認識し、無人空間の冷気や熱を生活空間に回収する快適省エネ気流制御
・風当て、風よけ、人が居る確率が高い箇所を学習、ムラなしなどのモード選択
・ハイブリッド暖房で室内の温度ムラをなくし快適かつ省エネ
・ストーブ、ファンヒーターと併用で暖房費を半減できるハイブリッドモード(非公式な使い方であり真偽不明)
・人不在で節電動作、人を検知すると即座に復帰、数時間不在で電源OFFなど選択可
・特殊な状況でムーブアイを使いたくない場合も、ムーブアイOFFで従来型エアコンになる
・廉価機種の多くは中国等の海外製だが、霧ヶ峰は全機種日本製で安心
■反論 1万数千円余計に払う価値はない
・電気代の差額で1万数千円回収前に引っ越す、或いは短期間で買い換えるので必要なし
・夏季に冷房しか使わず、差額回収に10年かかりそうなので必要なし
・仕切等で人がセンサーの死角に居り、結局ムーブアイOFFで使う事になるので必要なし
・起床、帰宅前にタイマーやWiFiで数十分予冷・予熱運転すれば良いので必要なし
・あと2、3万円足してでも再熱除湿のほうが欲しいので必要なし
・廉価版ムーブアイは性能が中途半端なので必要なし
・ハイブリッドモードは他社の送風(暖房)運転でも代用可能な為必要なし
3: 目のつけ所が名無しさん 2021/09/25(土) 21:36:05.16 ID:OA+i0ef10
◆よく話題に上る機種2
●富士通 AS-Vシリーズ
・細かいことを気にしなければ、価格の割に低温暖房能力とAPFが上級機並に良い機種
・制御が大雑把で正確な設定温度になかなかならず不快になりやすい
・左右ルーバーは底辺機種同様固定で直接手で左右に動かす仕様
・下向きに設定したルーバーが一定時間で強制的に戻る嫌がらせ仕様
・卸値が安い住宅設備型番なのでZEH標準オプションになっていることが多い
●富士通 AS-Vシリーズ
・細かいことを気にしなければ、価格の割に低温暖房能力とAPFが上級機並に良い機種
・制御が大雑把で正確な設定温度になかなかならず不快になりやすい
・左右ルーバーは底辺機種同様固定で直接手で左右に動かす仕様
・下向きに設定したルーバーが一定時間で強制的に戻る嫌がらせ仕様
・卸値が安い住宅設備型番なのでZEH標準オプションになっていることが多い
4: 目のつけ所が名無しさん 2021/09/25(土) 21:36:55.15 ID:OA+i0ef10
◆各メーカーの特徴 だいたい国内シェア順
●パナソニック *上位機種は日本製(コンプは?)、下位機種は中国製 エネチャージのXシリーズ推奨
エネチャージ機は霜取り時も暖房風が途切れず快適。センサーが充実した上位機種Xシリーズの制御が優秀。
自動排出式掃除機能は条件によっては難あり、ダストボックス式を推奨。
室外機は軽い傾向。コンプ方式やPAMについての記述なし。
●ダイキン *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、下位機種(3.6kW以下)は中国製
うるさら上位機種はある程度の加湿能力がある。中国の格力と、開発と生産で提携。
全機種スイング式コンプ(振動面ではツインロータリーと同等?)。PAMについての記述なし。
●三菱電機 *全機種が日本製(コンプも日本製?) コスパからS、R、ZWシリーズ推奨
ムーブアイ赤外線センサーの制御が優秀。ムーブアイ動作時は、公称APF値より実質数割省エネかつ快適。
一般ユーザーが奥まで分解清掃できる構造で手入れが楽。自動掃除メカも着脱可能。
工事やメンテナンスし易い設計で、高品質な部品を使用し、耐久性が高いとの工事関係者の声が多い。
FZ、FL、Z、Xは全機種、RとSとGEは(2.8kw以上)に、PAM搭載。コンプ方式の記述なし。
●日立 *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、最下位機種は中国製 再熱のW、S、Xシリーズ推奨
再熱除湿機の湿度制御が優秀で快適。くらしカメラの制御も優秀で公称APF値より省エネかつ快適。
PAMは X、床置に搭載。XのAPFが高い(2.2/2.5/3.6kwで7.6、4.0kwで7.7)。
低振動のスクロールは4.0kw以上。寒冷地仕様(XK,EK,HK?,床置)は全サイズに搭載。
●富士通 *中国製 コスパからVシリーズ推奨
コンプ停止時に送風のON-OFFを選択できる。温度より湿度戻りが気になる人向け。
機能を絞った住設モデルAS-VシリーズはAPF6後半の高性能機では各社中最安クラスで、
熱交換器加熱除菌はX、Z、MH、SV、D、RH、CH、Cに搭載
PAMはX、Z、MH、SV、Vの全機種とC、CH、D、RHの40型以上に搭載
再熱除湿はX、Z、SVに搭載。
●パナソニック *上位機種は日本製(コンプは?)、下位機種は中国製 エネチャージのXシリーズ推奨
エネチャージ機は霜取り時も暖房風が途切れず快適。センサーが充実した上位機種Xシリーズの制御が優秀。
自動排出式掃除機能は条件によっては難あり、ダストボックス式を推奨。
室外機は軽い傾向。コンプ方式やPAMについての記述なし。
●ダイキン *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、下位機種(3.6kW以下)は中国製
うるさら上位機種はある程度の加湿能力がある。中国の格力と、開発と生産で提携。
全機種スイング式コンプ(振動面ではツインロータリーと同等?)。PAMについての記述なし。
●三菱電機 *全機種が日本製(コンプも日本製?) コスパからS、R、ZWシリーズ推奨
ムーブアイ赤外線センサーの制御が優秀。ムーブアイ動作時は、公称APF値より実質数割省エネかつ快適。
一般ユーザーが奥まで分解清掃できる構造で手入れが楽。自動掃除メカも着脱可能。
工事やメンテナンスし易い設計で、高品質な部品を使用し、耐久性が高いとの工事関係者の声が多い。
FZ、FL、Z、Xは全機種、RとSとGEは(2.8kw以上)に、PAM搭載。コンプ方式の記述なし。
●日立 *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、最下位機種は中国製 再熱のW、S、Xシリーズ推奨
再熱除湿機の湿度制御が優秀で快適。くらしカメラの制御も優秀で公称APF値より省エネかつ快適。
PAMは X、床置に搭載。XのAPFが高い(2.2/2.5/3.6kwで7.6、4.0kwで7.7)。
低振動のスクロールは4.0kw以上。寒冷地仕様(XK,EK,HK?,床置)は全サイズに搭載。
●富士通 *中国製 コスパからVシリーズ推奨
コンプ停止時に送風のON-OFFを選択できる。温度より湿度戻りが気になる人向け。
機能を絞った住設モデルAS-VシリーズはAPF6後半の高性能機では各社中最安クラスで、
熱交換器加熱除菌はX、Z、MH、SV、D、RH、CH、Cに搭載
PAMはX、Z、MH、SV、Vの全機種とC、CH、D、RHの40型以上に搭載
再熱除湿はX、Z、SVに搭載。
5: 目のつけ所が名無しさん 2021/09/25(土) 21:37:45.72 ID:OA+i0ef10
●三菱重工 *全機種タイ製(コンプもタイ製?)
最廉価機でも左右スイング、プログラムタイマー、抗菌ファン付でコスパは高い。
内部乾燥は 弱暖房運転なしの送風のみなので、こまめなON-OFFでもストレス小。
PAMは S、R(4.0kw機種)、T(200V機種)。低振動のツインロータリーは S、T(5.6kw機種)。
●コロナ *全機種 日本製(コンプも日本製?) RC-22xxR以外のインバーター機を推奨
廉価機としての品質は良いらしい。安価な冷房専用機を唯一販売。再熱除湿機も比較的安価。
低振動のツインロータリーは、W(寒冷地仕様)の2.8kw以上、Nの4.0kwに搭載。
PAMの有無についての記述なし。
●シャープ
台湾の鴻海(ホンハイ)の傘下。Xシリーズは、ルーバーを外して水洗いができる。
Airsetの空清機能は各社エアコン中唯一空気清浄専用機と同等の性能。
プラズマクラスターNEXT搭載。PAMは XとHの2.8kw以上、Dの4.0kw以上、Sは無し。
低振動のツインロータリーは Xの2.8kw以上、VとDとEの4.0kw以上、Sは無し。
●東芝
昔と比べて品質が落ちたと言われている。中国の美的集団傘下になった。
プラズマ空気清浄機能はエアコンとしては実用的な性能でランニングコストも良い。
最上位機の最低消費電力45W運転が強み。高断熱住宅で省エネ効果を発揮。PAMについて記述なし。
低振動のツインロータリー(容量可変型コンプレッサー)は 、DRNE(寒冷地仕様)。
●アイリスオーヤマ *中国製
製造は中国メーカーに委託。新規参入で耐久性や使用感は未知数。
●ハイセンス *中国メーカー
今のところ人柱向け。
最廉価機でも左右スイング、プログラムタイマー、抗菌ファン付でコスパは高い。
内部乾燥は 弱暖房運転なしの送風のみなので、こまめなON-OFFでもストレス小。
PAMは S、R(4.0kw機種)、T(200V機種)。低振動のツインロータリーは S、T(5.6kw機種)。
●コロナ *全機種 日本製(コンプも日本製?) RC-22xxR以外のインバーター機を推奨
廉価機としての品質は良いらしい。安価な冷房専用機を唯一販売。再熱除湿機も比較的安価。
低振動のツインロータリーは、W(寒冷地仕様)の2.8kw以上、Nの4.0kwに搭載。
PAMの有無についての記述なし。
●シャープ
台湾の鴻海(ホンハイ)の傘下。Xシリーズは、ルーバーを外して水洗いができる。
Airsetの空清機能は各社エアコン中唯一空気清浄専用機と同等の性能。
プラズマクラスターNEXT搭載。PAMは XとHの2.8kw以上、Dの4.0kw以上、Sは無し。
低振動のツインロータリーは Xの2.8kw以上、VとDとEの4.0kw以上、Sは無し。
●東芝
昔と比べて品質が落ちたと言われている。中国の美的集団傘下になった。
プラズマ空気清浄機能はエアコンとしては実用的な性能でランニングコストも良い。
最上位機の最低消費電力45W運転が強み。高断熱住宅で省エネ効果を発揮。PAMについて記述なし。
低振動のツインロータリー(容量可変型コンプレッサー)は 、DRNE(寒冷地仕様)。
●アイリスオーヤマ *中国製
製造は中国メーカーに委託。新規参入で耐久性や使用感は未知数。
●ハイセンス *中国メーカー
今のところ人柱向け。
7: 目のつけ所が名無しさん 2021/09/25(土) 21:39:25.92 ID:OA+i0ef10
◆再熱除湿
・通常の除湿運転と比べて暑くも寒くもならずに除湿運転できる
・弱暖房と冷房除湿を同時に行うような動作なので、快適だが通常の除湿よりは消費電力が多くなる
・冷房運転と再熱除湿運転の自動切換で設定温度のまま湿度を低く保てるメーカー:日立、三菱電機、富士通、コロナ
◆湿度戻り
・冷房運転時に設定温度に近づいてコンプレッサーが停止すると、除湿量が少なくなり湿度戻りが起こり蒸し暑くなることがある
・再熱除湿を搭載している高機能機種は除湿運転で暑くも寒くもならずに湿度戻りを抑制できる
・設定温度を低めにする、弱冷房除湿モードにする、除湿能力設定を高めにする等でも湿度戻りを回避できるが、寒くなることがある
・コンプレッサー停止時に室内ファンを停止する機能でも湿度戻りを回避できるが、暑くなることがある
・冷房時もファンが止まるメーカー:パナソニック(においカット制御)、富士通(省エネファン)、ダイキン(ドライキープ)ドライキープはサービスモードで設定可能
・除湿時もファンが止まらない機種:三菱電機-GE
◆霜取り運転
・気温が低く湿度が高い環境で室外機が結露、凍結して効率が著しく低下しないように弱冷房運転で室外機を暖める動作
これにより、温風が途切れるために一時的に室温が低下して寒く感じることがある
・低温暖房能力が大きい各社寒冷地仕様機や高性能機は霜取り運転の頻度が少ない
・予め強めに暖房したり、パナソニックのエネチャージのように貯めた熱で室温低下を緩和する機種もある
・冷媒回路を複数に分けて温風が途切れない寒冷地仕様機:三菱電機-FD、ZD、日立-床置
◆能力2.2kW、2.8kW、4.0kW型以外を買うのは損という意見があるが?
・アクセス数を稼ぐためのよくある一見もっともらしい奇抜な主張か?
・生産効率上2.2kW、2.8kW、4.0kW型が雛形になっているが、冷媒封入量、制御プログラムはそれぞれの能力に最適化されているため
部屋の熱負荷に合っていない能力を強引に付けると、電気代が余計にかかったり快適さを損ねるリスクが大きい
・通常の除湿運転と比べて暑くも寒くもならずに除湿運転できる
・弱暖房と冷房除湿を同時に行うような動作なので、快適だが通常の除湿よりは消費電力が多くなる
・冷房運転と再熱除湿運転の自動切換で設定温度のまま湿度を低く保てるメーカー:日立、三菱電機、富士通、コロナ
◆湿度戻り
・冷房運転時に設定温度に近づいてコンプレッサーが停止すると、除湿量が少なくなり湿度戻りが起こり蒸し暑くなることがある
・再熱除湿を搭載している高機能機種は除湿運転で暑くも寒くもならずに湿度戻りを抑制できる
・設定温度を低めにする、弱冷房除湿モードにする、除湿能力設定を高めにする等でも湿度戻りを回避できるが、寒くなることがある
・コンプレッサー停止時に室内ファンを停止する機能でも湿度戻りを回避できるが、暑くなることがある
・冷房時もファンが止まるメーカー:パナソニック(においカット制御)、富士通(省エネファン)、ダイキン(ドライキープ)ドライキープはサービスモードで設定可能
・除湿時もファンが止まらない機種:三菱電機-GE
◆霜取り運転
・気温が低く湿度が高い環境で室外機が結露、凍結して効率が著しく低下しないように弱冷房運転で室外機を暖める動作
これにより、温風が途切れるために一時的に室温が低下して寒く感じることがある
・低温暖房能力が大きい各社寒冷地仕様機や高性能機は霜取り運転の頻度が少ない
・予め強めに暖房したり、パナソニックのエネチャージのように貯めた熱で室温低下を緩和する機種もある
・冷媒回路を複数に分けて温風が途切れない寒冷地仕様機:三菱電機-FD、ZD、日立-床置
◆能力2.2kW、2.8kW、4.0kW型以外を買うのは損という意見があるが?
・アクセス数を稼ぐためのよくある一見もっともらしい奇抜な主張か?
・生産効率上2.2kW、2.8kW、4.0kW型が雛形になっているが、冷媒封入量、制御プログラムはそれぞれの能力に最適化されているため
部屋の熱負荷に合っていない能力を強引に付けると、電気代が余計にかかったり快適さを損ねるリスクが大きい
28: 目のつけ所が名無しさん 2021/09/29(水) 12:52:23.34 ID:vTuYfmcc0NIKU
>>7に
>ダイキン(ドライキープ)ドライキープはサービスモードで設定可能
とあるのですが、具体的な操作方法を知ってる方いませんか?
この通りの操作が可能ならかなり問題が解決するのですが
>ダイキン(ドライキープ)ドライキープはサービスモードで設定可能
とあるのですが、具体的な操作方法を知ってる方いませんか?
この通りの操作が可能ならかなり問題が解決するのですが
70: 目のつけ所が名無しさん 2021/10/05(火) 04:25:14.81 ID:vVdVrxPC0
>>42
とりあえず1人に聞いてみたけど、サービスモードは使ったことなくて不明とのこと
他にもエアコン好きの知人はいるので聞いては見るが、ちょっとどうなるかはわからない
ただSNSで検索かけるとサービスモードでドライキープオンにしたと書いてる人もいるにはいるので、できないことはないと思う
こちらも他の知人に今後機会を見つけて聞いては見ようと思うけど、早く知りたかったらダイキンに問い合わせて聞いてみるのも一つの手だと思う
とりあえず1人に聞いてみたけど、サービスモードは使ったことなくて不明とのこと
他にもエアコン好きの知人はいるので聞いては見るが、ちょっとどうなるかはわからない
ただSNSで検索かけるとサービスモードでドライキープオンにしたと書いてる人もいるにはいるので、できないことはないと思う
こちらも他の知人に今後機会を見つけて聞いては見ようと思うけど、早く知りたかったらダイキンに問い合わせて聞いてみるのも一つの手だと思う
9: 目のつけ所が名無しさん 2021/09/25(土) 21:57:44.83 ID:AfYTk7S70
デブが満足出来るエアコンメーカーってどこが良いですか?
使用用途は、ほぼ冷房のみ
パナソニックのXシリーズを検討してます。
使用用途は、ほぼ冷房のみ
パナソニックのXシリーズを検討してます。
10: 目のつけ所が名無しさん 2021/09/25(土) 22:07:53.83 ID:OA+i0ef10
>>9
Xが最適、温冷感センサーが豊満ボディを把握して即効で冷風送ってくるから超快適
他のセンサーないやつは部屋が冷えるのに30分は待ったり冷えなかったり冷えすぎたりでいまいち
Xが最適、温冷感センサーが豊満ボディを把握して即効で冷風送ってくるから超快適
他のセンサーないやつは部屋が冷えるのに30分は待ったり冷えなかったり冷えすぎたりでいまいち
12: 目のつけ所が名無しさん 2021/09/26(日) 21:09:27.87 ID:t7nxpbwq0
>>10
ありがとうございます。店員の方にダイキンのAシリーズを勧められましたが、こちらは、如何でしょうか?
ありがとうございます。店員の方にダイキンのAシリーズを勧められましたが、こちらは、如何でしょうか?
13: 目のつけ所が名無しさん 2021/09/26(日) 22:10:42.98 ID:+4p3g5pF0
>>12
ダイキンはセンサーがいまいちなので冷えるのに30分待たされるタイプ
やはりここで良く薦められるパナX、三菱Z、日立Xが頭ひとつ抜けて満足度が高いはず
センサーが良いからすぐ冷えて省エネだし、風除けも選べて冷えすぎにもなりにくい
ダイキンはセンサーがいまいちなので冷えるのに30分待たされるタイプ
やはりここで良く薦められるパナX、三菱Z、日立Xが頭ひとつ抜けて満足度が高いはず
センサーが良いからすぐ冷えて省エネだし、風除けも選べて冷えすぎにもなりにくい
14: 目のつけ所が名無しさん 2021/09/27(月) 00:07:30.43 ID:kr5kg7Wka
三菱電機Sシリーズ
・節電数年分の電気代の差額で1万数千円の元は取れる(そういうデータは実際には提示されてない)
・ムーブアイセンサーOFFだとAPF5.8だが、ONで更に最大数割の省エネと快適さを両立(エビデンスは誰1人提示せず)
・人を自動追尾して重点的に空調するので予冷・予熱運転なしでもすぐに涼しい、暖かい
・赤外線温度分布センサーで温度制御の誤差が少なく、冷えすぎ暖めすぎになりにくい
・人数と体温と位置を認識し、無人空間の冷気や熱を生活空間に回収する快適省エネ気流制御
・風当て、風よけ、人が居る確率が高い箇所を学習、ムラなしなどのモード選択
・ハイブリッド暖房で室内の温度ムラをなくし快適かつ省エネ
・ストーブ、ファンヒーターと併用で暖房費を半減できるハイブリッドモード(理論上どう考えても実現不可能と思われるが、現代の技術の理論を超越したこんな事も出来ると言い張る人もいる)
・人不在で節電動作、人を検知すると即座に復帰、数時間不在で電源OFFなど選択可
・特殊な状況でムーブアイを使いたくない場合も、ムーブアイOFFで従来型エアコンになる
・廉価機種の多くは中国等の海外製だが、霧ヶ峰は全機種日本製で安心
・節電数年分の電気代の差額で1万数千円の元は取れる(そういうデータは実際には提示されてない)
・ムーブアイセンサーOFFだとAPF5.8だが、ONで更に最大数割の省エネと快適さを両立(エビデンスは誰1人提示せず)
・人を自動追尾して重点的に空調するので予冷・予熱運転なしでもすぐに涼しい、暖かい
・赤外線温度分布センサーで温度制御の誤差が少なく、冷えすぎ暖めすぎになりにくい
・人数と体温と位置を認識し、無人空間の冷気や熱を生活空間に回収する快適省エネ気流制御
・風当て、風よけ、人が居る確率が高い箇所を学習、ムラなしなどのモード選択
・ハイブリッド暖房で室内の温度ムラをなくし快適かつ省エネ
・ストーブ、ファンヒーターと併用で暖房費を半減できるハイブリッドモード(理論上どう考えても実現不可能と思われるが、現代の技術の理論を超越したこんな事も出来ると言い張る人もいる)
・人不在で節電動作、人を検知すると即座に復帰、数時間不在で電源OFFなど選択可
・特殊な状況でムーブアイを使いたくない場合も、ムーブアイOFFで従来型エアコンになる
・廉価機種の多くは中国等の海外製だが、霧ヶ峰は全機種日本製で安心
15: 目のつけ所が名無しさん 2021/09/27(月) 16:45:44.50 ID:Bf6JrthI0
暖房も重視するならどれを買ったらよいですか?
メーカーハウスの6畳間です。
メーカーハウスの6畳間です。
18: 目のつけ所が名無しさん 2021/09/27(月) 21:29:57.32 ID:0VRPFcuuH
>>15
東芝
東芝
19: 目のつけ所が名無しさん 2021/09/28(火) 18:27:02.12 ID:J5vsPzeKa
>>15
三菱電機
あそこの暖房は廉価機でもしっかり暖まって快適でとても優秀
ただし冷房は湿気戻りが多い、除湿は弱冷房機も再熱機も評判が微妙、特にGE・GVシリーズは除湿も湿気戻りしまくり、という点が欠点
三菱電機
あそこの暖房は廉価機でもしっかり暖まって快適でとても優秀
ただし冷房は湿気戻りが多い、除湿は弱冷房機も再熱機も評判が微妙、特にGE・GVシリーズは除湿も湿気戻りしまくり、という点が欠点
20: 15 2021/09/29(水) 10:49:11.86 ID:hwKsDsfI0
有難うございます。
三菱が暖房は良いが冷房がいまいちだとすると、上に上がっている東芝が良いのでしょうか?
三菱が暖房は良いが冷房がいまいちだとすると、上に上がっている東芝が良いのでしょうか?
21: 目のつけ所が名無しさん 2021/09/29(水) 11:12:38.35 ID:Ln4pcX+s0
>>20
東芝なんて買ったら、故障ですぐに困ることになるわ 三菱にしとけ
東芝なんて買ったら、故障ですぐに困ることになるわ 三菱にしとけ
39: 目のつけ所が名無しさん 2021/09/30(木) 04:59:22.94 ID:T+DjTkfC0
>>20
東芝は、個人的な意見ですが、14年製廉価モデル使用経験のある私としては
・6年で故障と短命
・暖房の効きが悪い
・冷房の効きも悪く、湿気戻りもしやすい
・除湿は寒くなりすぎる
というのがあったのでおすすめしないですね
三菱電機は、冷房は湿気戻りが酷くてイマイチだけど、Sシリーズなどはスマート除湿でサーモオフ時の送風停止があるので、
スマート除湿搭載機を買い、サーモオフしやすい時は除湿に切り替えるのも一つの手かと
ただ、スマート除湿は強・標準・弱の3モード(各運転開始時からの1℃下げ、2℃下げ、3℃下げ)で任意の温度設定ができないので、それでも良ければ、ですが
東芝は、個人的な意見ですが、14年製廉価モデル使用経験のある私としては
・6年で故障と短命
・暖房の効きが悪い
・冷房の効きも悪く、湿気戻りもしやすい
・除湿は寒くなりすぎる
というのがあったのでおすすめしないですね
三菱電機は、冷房は湿気戻りが酷くてイマイチだけど、Sシリーズなどはスマート除湿でサーモオフ時の送風停止があるので、
スマート除湿搭載機を買い、サーモオフしやすい時は除湿に切り替えるのも一つの手かと
ただ、スマート除湿は強・標準・弱の3モード(各運転開始時からの1℃下げ、2℃下げ、3℃下げ)で任意の温度設定ができないので、それでも良ければ、ですが
40: 目のつけ所が名無しさん 2021/09/30(木) 05:05:06.25 ID:T+DjTkfC0
>>20
なおその他は
・日立は、冷房や除湿はそこそこ良くて、暖房も効き自体は良いけど、暖房の制御が場合によっては間欠暖房気味になるので間欠が嫌いだと不快(最廉価機使用の知人談)
・富士通は、冷房や弱冷房除湿は湿気戻りも少なく結構快適で、暖房も設定温度高めだと効きも十分、制御も快適だが、
低温設定(20度以下とか)の暖房が制御が悪く部屋の温度ムラが酷くなり不快で、あと再熱除湿搭載機は除湿がダメ(実体験
・パナは7年前の時点では暖房は制御が悪く効きもイマイチ、というか冷除暖全体的に温度制御がイマイチだった(実体験
三菱重工とダイキンは使ったことないし使ってる人から詳しい話を聞いたこともないのでわからん
という感じですね
なおその他は
・日立は、冷房や除湿はそこそこ良くて、暖房も効き自体は良いけど、暖房の制御が場合によっては間欠暖房気味になるので間欠が嫌いだと不快(最廉価機使用の知人談)
・富士通は、冷房や弱冷房除湿は湿気戻りも少なく結構快適で、暖房も設定温度高めだと効きも十分、制御も快適だが、
低温設定(20度以下とか)の暖房が制御が悪く部屋の温度ムラが酷くなり不快で、あと再熱除湿搭載機は除湿がダメ(実体験
・パナは7年前の時点では暖房は制御が悪く効きもイマイチ、というか冷除暖全体的に温度制御がイマイチだった(実体験
三菱重工とダイキンは使ったことないし使ってる人から詳しい話を聞いたこともないのでわからん
という感じですね
35: 目のつけ所が名無しさん 2021/09/29(水) 22:09:02.53 ID:shKgCN/z0NIKU
パナから三菱に変えたが失敗した
かえて2週間で臭いがでた別途フィルターを付けて問題は解消したが余計な金がかかった
ナイノーが効果あったのかフィルターの性能の違いかは分らんが
ネットの評判鵜呑みにするのはいかんなパナで不満なかったのに変えたのが悪手だった
かえて2週間で臭いがでた別途フィルターを付けて問題は解消したが余計な金がかかった
ナイノーが効果あったのかフィルターの性能の違いかは分らんが
ネットの評判鵜呑みにするのはいかんなパナで不満なかったのに変えたのが悪手だった
43: 目のつけ所が名無しさん 2021/10/03(日) 13:01:01.04 ID:gDgOfqnh0
結婚して引っ越すためにエアコン選びしてる最中なんですけど、
上位機種買って良かったなぁって実感することってありますか?
自分はエアコンでは冷房と暖房しか基本的に使わないので、どのグレードを選ぶべきか迷ってます。
価格コムで例えば、三菱電機だとGEシリーズが8万で、Zシリーズが12万になってます。
4万に見合う満足があるならちょっと奮発してZにするのもありかなって思うんですが、
使うのか・実感できるのかよくわからない機能が満載で、結局のとこ冷房と暖房しか使わないし、
ムーブアイなんかほぼ意味ないよ、とかでしたらGEにして他にお金を回すのも有りかなと……
何か実体験とかあったら教えて欲しいです。
上位機種買って良かったなぁって実感することってありますか?
自分はエアコンでは冷房と暖房しか基本的に使わないので、どのグレードを選ぶべきか迷ってます。
価格コムで例えば、三菱電機だとGEシリーズが8万で、Zシリーズが12万になってます。
4万に見合う満足があるならちょっと奮発してZにするのもありかなって思うんですが、
使うのか・実感できるのかよくわからない機能が満載で、結局のとこ冷房と暖房しか使わないし、
ムーブアイなんかほぼ意味ないよ、とかでしたらGEにして他にお金を回すのも有りかなと……
何か実体験とかあったら教えて欲しいです。
44: 目のつけ所が名無しさん 2021/10/03(日) 13:45:54.66 ID:rc7h5PG70
>>43
とりあえず電気代が数字で見られるのは便利。
まぁこれは下位機種でもネット接続できるタイプなら見られるらしいけど詳しいことは分からん。
そして上位機種はランニングコストが安いので長く使えば使うほど得した気分になれる。
なんとかセンサーだのなんとかクラスターだの空気清浄だのはどうでもいい。
あとは所詮はただの空調機器なんで、
冷暖房能力の選定さえ間違えなければ安かろうが高かろうが違いはないっぺ。
ただし日立の再熱除湿だけは除く。
とりあえず電気代が数字で見られるのは便利。
まぁこれは下位機種でもネット接続できるタイプなら見られるらしいけど詳しいことは分からん。
そして上位機種はランニングコストが安いので長く使えば使うほど得した気分になれる。
なんとかセンサーだのなんとかクラスターだの空気清浄だのはどうでもいい。
あとは所詮はただの空調機器なんで、
冷暖房能力の選定さえ間違えなければ安かろうが高かろうが違いはないっぺ。
ただし日立の再熱除湿だけは除く。
54: 43 2021/10/03(日) 21:39:30.24 ID:gDgOfqnh0
みなさんご返信ありがとうございます。
>>44
確かに電気代に関してはZとGEで年間\15,000-くらいの差が出てますね。
冷房・暖房で年中フル稼働してるので、そこは結構大事かもしれないです。
>>45
嫁は私と同じで暑がりなので、そこは基本的に大丈夫そうです。
>>46
今までの賃貸には最廉価グレードの三菱かダイキンしか付いてたことがなかったんですけど、
湿度戻りで不快なことになった記憶がないんですよね。
単独の除湿機能というのを使ったことがないですし、梅雨の時期にはもう冷房を使ってるので……
GEでも安い買い物じゃないので、あそこでケチるんじゃなかった……てのが正直一番怖いんですよね(笑)
>>44
確かに電気代に関してはZとGEで年間\15,000-くらいの差が出てますね。
冷房・暖房で年中フル稼働してるので、そこは結構大事かもしれないです。
>>45
嫁は私と同じで暑がりなので、そこは基本的に大丈夫そうです。
>>46
今までの賃貸には最廉価グレードの三菱かダイキンしか付いてたことがなかったんですけど、
湿度戻りで不快なことになった記憶がないんですよね。
単独の除湿機能というのを使ったことがないですし、梅雨の時期にはもう冷房を使ってるので……
GEでも安い買い物じゃないので、あそこでケチるんじゃなかった……てのが正直一番怖いんですよね(笑)
57: 目のつけ所が名無しさん 2021/10/04(月) 02:34:35.28 ID:ehhQhjmS0
>>54
再熱除湿無し、冷房でも除湿でもサーモオフでコンプが停止したときに風が出っぱなしの機種で、
湿気戻りで湿度が高くなることが今現在でも一切気にしないなら普通に三菱電機GEもいいと思う
ただ、除湿でもサーモオフ時送風継続で止められないのは、環境によって湿気戻りがやっぱり気になるとかってなった時詰むから多少リスクではありそう
そうなると冷房や除湿に関しては価格の近い日立D、富士通C当たりの方がリスクは少なそう(こっちは暖房に難があるが
あと、Zほどのが要らないと感じるならGEより若干高いがSにする手はある
(こっちは除湿にするとサーモオフのとき送風止まって湿気戻りはある程度抑制可能
それと、自分は数年前のGEでは
室内機の送風音が送風量のわりに若干大き目な気もする
24時間プログラムタイマーが無い
左右風向がリモコン設定できず、手で風向調節板いじらないといけない
ということでも少し後悔したから、こういう部分も考慮に入れた方が良いかと思う
再熱除湿無し、冷房でも除湿でもサーモオフでコンプが停止したときに風が出っぱなしの機種で、
湿気戻りで湿度が高くなることが今現在でも一切気にしないなら普通に三菱電機GEもいいと思う
ただ、除湿でもサーモオフ時送風継続で止められないのは、環境によって湿気戻りがやっぱり気になるとかってなった時詰むから多少リスクではありそう
そうなると冷房や除湿に関しては価格の近い日立D、富士通C当たりの方がリスクは少なそう(こっちは暖房に難があるが
あと、Zほどのが要らないと感じるならGEより若干高いがSにする手はある
(こっちは除湿にするとサーモオフのとき送風止まって湿気戻りはある程度抑制可能
それと、自分は数年前のGEでは
室内機の送風音が送風量のわりに若干大き目な気もする
24時間プログラムタイマーが無い
左右風向がリモコン設定できず、手で風向調節板いじらないといけない
ということでも少し後悔したから、こういう部分も考慮に入れた方が良いかと思う
45: 目のつけ所が名無しさん 2021/10/03(日) 13:58:10.38 ID:iXjbh8FY0
>>43
嫁が寒がりなら再熱除湿付きの上位機種一択
安いのは暑い寒いでイザコザが起きる
でも、しっかり者の嫁ならそんな高いの買わなくてもって怒られる
高いのは寒くならないらしいけどどうするって嫁に聞くほうがいい
嫁が寒がりなら再熱除湿付きの上位機種一択
安いのは暑い寒いでイザコザが起きる
でも、しっかり者の嫁ならそんな高いの買わなくてもって怒られる
高いのは寒くならないらしいけどどうするって嫁に聞くほうがいい
46: 目のつけ所が名無しさん 2021/10/03(日) 14:35:18.66 ID:NuhHtRLK0
>>43
エアコンなんて安けりゃ良いだろって下位機種買ったら、三菱GEみたいに盛大に湿度戻りして不快な思いしたので
上位機種一択
絶対に必須なのが再熱除湿付き(日立がオススメ)
もう、快適度が全然違う
間違っても三菱GEだけは買うな
あれはゴミだわ
エアコンなんて安けりゃ良いだろって下位機種買ったら、三菱GEみたいに盛大に湿度戻りして不快な思いしたので
上位機種一択
絶対に必須なのが再熱除湿付き(日立がオススメ)
もう、快適度が全然違う
間違っても三菱GEだけは買うな
あれはゴミだわ
52: 目のつけ所が名無しさん 2021/10/03(日) 19:14:32.04 ID:7cFMnhTi0
配管長の都合で白クマくんXになったのだがコピペ連投マンがいるのがちょっと不安
56: 目のつけ所が名無しさん 2021/10/03(日) 22:41:28.04 ID:TROHUzNv0
>>52
日立はまだましな方だけど、他社では・・・
量販向けだと、有効配管長や高低差の許容範囲が狭い製品が多い
・住設用:長尺配管対応(圧縮機の制御領域が広い)
・量販用:非対応(圧縮機の制御領域が狭い)※コストカットの廉価版
<その背景>
量販側は仕切値の値切
↓
メーカー側はコストカットで帳尻合わせ
↓
住設用とは似て非なる(パチものの)量販用や特定ルート用が
コストカットの一環で、重要部品の圧縮機関係をケチった結果
配管長や高低差を犠牲に・・・
量販下請の俄か業者だと、無視して強引に施工するのもいるから
運転時の性能や信頼性が担保されていないケースも
日立はまだましな方だけど、他社では・・・
量販向けだと、有効配管長や高低差の許容範囲が狭い製品が多い
・住設用:長尺配管対応(圧縮機の制御領域が広い)
・量販用:非対応(圧縮機の制御領域が狭い)※コストカットの廉価版
<その背景>
量販側は仕切値の値切
↓
メーカー側はコストカットで帳尻合わせ
↓
住設用とは似て非なる(パチものの)量販用や特定ルート用が
コストカットの一環で、重要部品の圧縮機関係をケチった結果
配管長や高低差を犠牲に・・・
量販下請の俄か業者だと、無視して強引に施工するのもいるから
運転時の性能や信頼性が担保されていないケースも
58: 目のつけ所が名無しさん 2021/10/04(月) 10:29:34.71 ID:Hz6JHChp0
冷房だけなら下位機種で問題ないけど、暖房も使うなら上位機種一択だよね
暖房能力が全然違う
うちではパナの中位機種から上位機種に替えたけど、カミさんの満足度がすごく
高いから正解だったと思ってる
暖房能力が全然違う
うちではパナの中位機種から上位機種に替えたけど、カミさんの満足度がすごく
高いから正解だったと思ってる
67: 目のつけ所が名無しさん 2021/10/04(月) 18:12:08.31 ID:6K3yrW8Ka
>>58
地域と環境と使い方による
猛暑がひどい熊谷の俺は、断熱低い6畳の部屋で冷房は廉価機6畳用いれて積んだ詰んだ
最大能力の高いフラグシップ機なら6畳用でも済みそうだが、廉価だと10畳用が必要で6畳用だと効かない
一方暖房は6畳用廉価機使ってた頃でも全然余裕だった
地域と環境と使い方による
猛暑がひどい熊谷の俺は、断熱低い6畳の部屋で冷房は廉価機6畳用いれて積んだ詰んだ
最大能力の高いフラグシップ機なら6畳用でも済みそうだが、廉価だと10畳用が必要で6畳用だと効かない
一方暖房は6畳用廉価機使ってた頃でも全然余裕だった
73: 目のつけ所が名無しさん 2021/10/05(火) 23:49:56.37 ID:ktSjZonW0
シャープのエアコン買ってる人って少ないんかね?
75: 目のつけ所が名無しさん 2021/10/06(水) 06:32:41.23 ID:XMQncPG70
>>73
シャープは故障の確率が高いらしい
シャープは故障の確率が高いらしい
596: 目のつけ所が名無しさん 2021/11/30(火) 20:42:39.35 ID:zD32MDy+0
>>73
そう、#は出荷台数自体が少ない(万年下位メーカー)
日経の資料では、2015年時点において業界の主要各社には含まれない「その他」
【2015年のルームエアコン日本市場シェア(出荷合計、約810万台)】※出典元:日経業界地図2017年度版
・22.4%:P
・18.1%:D
・15.1%:M
・14.9%:H
・10.0%:F
・19.5%:その他(東芝、重工、#、コロナ、長府)
https://toukeidata.com/keizai/aircon_jpn_world.html
https://riqceed.co.jp/2017/04/19/appliance-2/
街の室外機1000台では・・・
https://twitter.com/airconpipe/status/973528413771153409/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
そう、#は出荷台数自体が少ない(万年下位メーカー)
日経の資料では、2015年時点において業界の主要各社には含まれない「その他」
【2015年のルームエアコン日本市場シェア(出荷合計、約810万台)】※出典元:日経業界地図2017年度版
・22.4%:P
・18.1%:D
・15.1%:M
・14.9%:H
・10.0%:F
・19.5%:その他(東芝、重工、#、コロナ、長府)
https://toukeidata.com/keizai/aircon_jpn_world.html
https://riqceed.co.jp/2017/04/19/appliance-2/
街の室外機1000台では・・・
https://twitter.com/airconpipe/status/973528413771153409/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
101: 目のつけ所が名無しさん 2021/10/11(月) 08:40:50.53 ID:L8Pvwh0Od
>>94
室外機は大型の方が省エネになるから最近はみんな大きいと
取付してくれた人は言っていた
室外機は大型の方が省エネになるから最近はみんな大きいと
取付してくれた人は言っていた
98: 目のつけ所が名無しさん 2021/10/11(月) 03:35:22.88 ID:sWYifDw40
このスレは全部見ましたが、言及がなかったので質問します。
エアコンが1年で安く売られている時期ってあるんですか?
うちのはまだ動いているんですが、時期的にはぼちぼちかと思って、
このスレを覗きに来ました。
冷蔵庫は今くらいから安いって聞きましたし。
エアコンが1年で安く売られている時期ってあるんですか?
うちのはまだ動いているんですが、時期的にはぼちぼちかと思って、
このスレを覗きに来ました。
冷蔵庫は今くらいから安いって聞きましたし。
99: 目のつけ所が名無しさん 2021/10/11(月) 05:02:01.55 ID:spzSxjDd0
107: 目のつけ所が名無しさん 2021/10/11(月) 13:55:26.92 ID:sWYifDw40
>>99,100
ありがとうございました。
たしかに、ここで質問するまでもなく、この程度のふわっとした
質問なら、普通に検索でわかりそうな事ですよね。
でも99さんのサイトで、自分の知りたかったことが全てわかりました。
グレードとか、メーカーとかもう少し勉強してから、また質問
させてください。
ありがとうございました。
たしかに、ここで質問するまでもなく、この程度のふわっとした
質問なら、普通に検索でわかりそうな事ですよね。
でも99さんのサイトで、自分の知りたかったことが全てわかりました。
グレードとか、メーカーとかもう少し勉強してから、また質問
させてください。
112: 目のつけ所が名無しさん 2021/10/11(月) 19:27:57.71 ID:RYhLbYMHa
>>107
どういたしまして。
おれも、夏を越した去年の9月に12年越えの4台まとめて買い換えた。
考えてるうちに価格上がっちゃう機種もあるからね。
どういたしまして。
おれも、夏を越した去年の9月に12年越えの4台まとめて買い換えた。
考えてるうちに価格上がっちゃう機種もあるからね。
103: 目のつけ所が名無しさん 2021/10/11(月) 10:19:56.50 ID:ZJvU+SrM0
物置部屋として使っていた部屋を寝室にするため新規でエアコンつけるんだけど(鉄筋コンクリ6畳)
三菱SとパナJで迷ってる
背中を押してくれまいか?
三菱SとパナJで迷ってる
背中を押してくれまいか?
113: 目のつけ所が名無しさん 2021/10/11(月) 20:31:18.61 ID:s8PVHg4J0
>>103
三菱S使ってるけど、風音が大きいのと寒がりの人にはきついかな。
三菱S使ってるけど、風音が大きいのと寒がりの人にはきついかな。
116: 目のつけ所が名無しさん 2021/10/12(火) 09:46:33.49 ID:+PeghTye0
>>113
>>115
暑がりだし除湿ってほとんど使わないし・・・
三菱Sのつもりで見に行ったらパナが一番売れてるとかで店員にパナJを勧められてね
日本製をとるかナノイーをとるか・・・
ちなみに勧めてきた店員はちゃんとYAMADAの名刺持ってたけどこれパナの人じゃないよね?
>>115
暑がりだし除湿ってほとんど使わないし・・・
三菱Sのつもりで見に行ったらパナが一番売れてるとかで店員にパナJを勧められてね
日本製をとるかナノイーをとるか・・・
ちなみに勧めてきた店員はちゃんとYAMADAの名刺持ってたけどこれパナの人じゃないよね?
130: 目のつけ所が名無しさん 2021/10/14(木) 16:04:22.21 ID:9Lox7n1Aa
>>116
ナノイーはあんまり意味ないと思うよ
内部クリーンの時のカビ防止とかに役に立つのかと思いきや普通にカビ付着するし、
通常運転時にナノイー出しても何の効果があるのか全く実感ないし
アレルゲンの抑制や美肌効果があるというが、全く実感がなく、自分は花粉症だが花粉抑制は結局空気清浄機使ってたし
ナノイーはあんまり意味ないと思うよ
内部クリーンの時のカビ防止とかに役に立つのかと思いきや普通にカビ付着するし、
通常運転時にナノイー出しても何の効果があるのか全く実感ないし
アレルゲンの抑制や美肌効果があるというが、全く実感がなく、自分は花粉症だが花粉抑制は結局空気清浄機使ってたし
115: 目のつけ所が名無しさん 2021/10/12(火) 04:55:14.19 ID:1lFF7zRo0
>>103
三菱Sは冷房時の湿気戻りあんまり気にしなくて再熱除湿いらないならいいんじゃね
三菱電機は暖房が結構有能で快適だし、一応除湿も弱冷房だけどSならサーモオフ時ファン停止のスマート除湿だし、悪くなさそう
パナJはどうだろう、5年以上前に勝ったパナの廉価機種は温度が不安定で制御下手で失敗したなと思ったけど今は改善されたのかな?
大きな仕様変更があって改善されてるならいいと思うけど、そうでないならやめた方がいいかも
三菱Sは冷房時の湿気戻りあんまり気にしなくて再熱除湿いらないならいいんじゃね
三菱電機は暖房が結構有能で快適だし、一応除湿も弱冷房だけどSならサーモオフ時ファン停止のスマート除湿だし、悪くなさそう
パナJはどうだろう、5年以上前に勝ったパナの廉価機種は温度が不安定で制御下手で失敗したなと思ったけど今は改善されたのかな?
大きな仕様変更があって改善されてるならいいと思うけど、そうでないならやめた方がいいかも
124: 目のつけ所が名無しさん 2021/10/13(水) 18:11:07.51 ID:xXckJ2JJ0
自分が使ってたメーカーで特に不満がなければ変えない方がいい
エアコンの場合下手にメーカー変えると失敗する
エアコンの場合下手にメーカー変えると失敗する
コメント